【スポンサードリンク】

今回は、前回の続きです。

家を建てる土地の売買について・・・

家を建てるには宅地が必要です。

宅地とは、家を建てることの出来る土地として

法律により認められた土地のことです。

法律には、宅地について次のように書いています。

 

【建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地】

購入したいと思われた土地を見つけたなら

上記のように、その土地に家を建てても良い宅地と

して認められているか?

事前に必ず確かめて下さい。

また、耐震のために地盤の強度もご確認下さい。

要点をまとめると

宅地・地盤について事前に確かめる。

土地探しから登記完了までの流れ

【スポンサードリンク】

土地探し→土地選び→候補地の土地重要事項説明書確認→検討を重ね納得→契約交渉開始→土地
売買契約書確認→決済→登記→登記確認後完了

 

高額なお金が動くため面倒でも、書面を必ず読み、納得の上に進めていきます。

登記簿の名義まで必ず確認します。

 

ここは重要!!

登記が完了していない土地は、高額な代金の支払いを

済ませていても、まだあなたの土地ではありません!!

買ったつもりだったでは、悲しすぎます。

上記の手続き完了後は?

家を建てる土地が決まったなら、

いよいよ施工業者を決めます。

もちろん、ご自身で建てられる方もいますよね。

とても素敵です。

施工業者選択される場合

ハウスメーカー、工務店、建築家などの中から選択します。

気になる数社から話しを聞き、プランの提案をもらいます。

設計図、設備、見積もりを比較検討し、ご希望に合う、

信頼出来る施工業者を選択します。

建てから増築など手を入れるつもりだからとりあえず

家を建てたいと思われるかもしれませんね。

しかし、住宅ローンの返済、固定資産税などの税金、

塗装、屋根瓦の葺き替えと、家を長持ちさせるには費用を必要とします。

建て替えた後に手を加える必要は最小限に

抑えられる家になるように、建てる前に良く考えることをお勧めします。

ぜひじっくりご検討下さい。

【スポンサードリンク】